これから開催予定のイベント、これまで開催したイベントなどのお知らせです
開催中です
■保護者の体験発表と指導者の解説による、体験(実践)ベースの「発達障害/発達の遅れ」連続セミナーを2017年3月から開催しています。2022年3月に第25回を迎えました。
■2017年から[わが子の「発達の遅れ」に直面した保護者とともに考える]として、また2018年からは[わが子の「発達の遅れ」、その改善に取り組む保護者たち]として開催していましたが、もっと多くの方に教育・学習の意義・成果を知ってもらいたいと考え、2019年6月開催の第16回から[実例から知る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方]としています。
■「発達障害/発達の遅れ」をもつ子どもが、教育や学習を通して5年後、10年後、あるいは20年後、どのように変わったか、どのように成長したか、その具体的で継続的な実例を紹介し、参加者とともに検証・共有することが、この連続セミナーの目的です。
■幼児期にわが子の「発達の遅れ」に気づいた保護者が、適切な助言・指導を受けられないなか、「なんとかしなければ……」との思いで教育・学習の意義を探り当て、やがて家庭・学校・教室という学びの場で基本に立ち戻った学習を少しずつ積み重ねることによって、子どもの確かな成長に結びつけた……そんな実例を紹介します。
■知識(情報)ベースのセミナーではなかなか得られない、事実と実例、視点とノウハウを学ぶ実践的な機会になるのではないかと思います。毎回、首都圏やそれ以外の地域から、「発達の遅れ」をもつ子どもの保護者が参加しています。
■これまでの助成事業
・第4回〜第7回(第6回除く): 平成29年度埼玉県NPO活動促進助成事業(埼玉県共助社会づくり課)
・第10回〜第15回 : 平成30年度赤い羽根共同募金重点助成事業(埼玉県共同募金会)
・第17回〜第20回 : 令和元年度赤い羽根共同募金助成事業(埼玉県共同募金会)
・第21回 : 地域助け合い基金助成事業(さわやか福祉財団)
・第22回〜第25回 : 2021年度日本郵便年賀寄付金助成事業(日本郵便)
・第26回 : 2022年度ヤマト福祉財団福祉助成事業(ヤマト福祉財団)
・第27回〜第29回 : 2022年度赤い羽根共同募金助成事業(埼玉県共同募金会)
・第30回・第31回 : 2022年度ヤマト福祉財団福祉助成事業(ヤマト福祉財団)
・第32回〜第35回 : 2023年度日本郵便年賀寄付金助成事業(日本郵便)
・第36回 : 2024年草の根育成助成事業(草の根事業育成財団)
・第38回 : 2024年度あすたむ舎助成事業(あすたむ舎)
・第39回 : 2025年草の根育成助成事業(草の根事業育成財団)
・第40回 : 2025年度あすたむ舎助成事業(あすたむ舎)
■これまでの名義後援
【行政-1】・内閣府、文部科学省、厚生労働省、こども家庭庁
【行政-2】・埼玉県、東京都、大阪府、さいたま市、川口市、大阪市
【教育-1】・埼玉県教育委員会、千葉県教育委員会、神奈川県教育委員会
【教育-2】さいたま市教育委員会、川口市教育委員会、蕨市教育委員会、草加市教育委員会、越谷市教育委員会
【教育-3】・豊島区教育委員会、北区教育委員会、足立区教育委員会、荒川区教育委員会、渋谷区教育委員会、港区教育委員会、我孫子市教育委員会、大阪市教育委員会、箕面市教育委員会
【福祉】・埼玉県社会福祉協議会、川口市社会福祉協議会、大阪府社会福祉協議会、大阪市社会福祉協議会
【医療】・埼玉県医師会、埼玉県小児科医会、大阪府医師会、大阪小児科医会、大阪産婦人科医会、埼玉県看護協会、東京都看護協会、大阪府看護協会、日本言語聴覚士協会
【保育】・全日本私立幼稚園連合会、全国私立保育連盟、全埼玉私立幼稚園連合会、大阪府私立幼稚園連盟
次回・第40回は
沖縄・うるま市で開催します。
(当事者+指導者、保護者+指導者によるプログラムです)
発達上の課題があっても
適切な教育で子どもは変わる!
■プログラム■
[はじめに]
[第1部]
[「発達の遅れ」を乗り越える]
・「自分のしたいことが最優先」の状態から抜け出させる
・応じられるようになる、学べるようになる
・早退・不登校の危機を乗り越える
・反復練習の大きな効果について
・効果的な指導のポイントは何か?
・「相手の目をしっかり見て聞く、話す」
・親子が成長の見通しをもてるように!
●河野俊一さん(エルベテーク代表/医療法人エルベ理事)
●春野 稔さん(社会人)
[第2部]沖縄の事例
[子どもの自信と大人の確信]
・子育ての悩みと新たな取り組み
・昨年、年長6月から学習開始(現在、特別支援学校小学部1年生)
・言葉が出ない、多動、かんしゃく、大泣き、偏食などの課題を学習とともに少しずつ乗り越える
・気持ちと行動をコントロールするために
・家庭での接し方・教え方
●喜久山正道さん(指導者)・Rさん(保護者)+河野さん・春野さん
[質疑応答]
[日時] 12月7日(日)13:30〜16:00(受付開始13:00〜)
[会場] うるま市シビックホール(勝連地区公民館)沖縄県うるま市勝連平安名3047
(沖縄バス-系統127番 屋慶名・高速線 平安名バス停から徒歩2分)
[定員] 100名(対象=保護者、学校関係者、保育・福祉関係者、市民など)
[参加費] 1,500円(資料代等)
[後援] 文部科学省、厚生労働省、こども家庭庁、内閣府、沖縄県、那覇市、うるま市、沖縄県教育委員会、那覇市教育委員会、沖縄市教育委員会、浦添市教育委員会、豊見城市教育委員会、糸満市教育委員会、南城市教育委員会、日本言語聴覚士協会、全日本私立幼稚園連合会、全国私立保育連盟 など
[企画協力] エルベテーク
[協力] NPO法人 ともくん家/生活介護事業所 もんきいぽっど
[申し込み] 当NPO法人のHPにアクセスいただき「申し込み専用フォーム」からお申し込みください(事前申し込み制)
■「社会生活を送るためのルールを身につけさせたい」「言葉の発達やコミュニケーションの力を育てたい」「文字の読み書きなど基礎学力を定着させたい」「感情・行動をコントロールできるようにさせたい」。発達上の課題を抱える子どもに対し、こう考える保護者・教育関係者がたくさんいるのではないでしょうか。
■しかし、「個性・特性だから……」「教えるのは難しい」と諦めていませんか。
■実は、教育・学習により「教わる姿勢」を身につけさせれば、発達の遅れは大きく改善されます。このセミナーでは30年にわたる指導の実績と実例を通して、みなさんと効果的な接し方・教え方を考えたいと思います。
●春野 稔 さん(社会人/幼児期に「自閉症・ADHD」と診断)
幼児期に「自閉症・ADHD」の診断を受ける。言葉の遅れや強いこだわり・偏食があり、また多動でピョンピョン跳んだりしたほか、覚えることも苦手だった。
年中(5歳)の3月から小学6年生までエルベテークで学習を積み重ね、大きく成長。親が教室での指導のやり方と同じように接し、教え続けた。そして、高校・大学卒業を経て、社会人7年目。一般企業で3年半営業を経験したあと、「自分が受けた教育を他の子どもたちにも」とエルベテークに入社。後輩の子どもたちの指導に邁進している。
●河野俊一さん(エルベテーク代表/医療法人エルベ理事)
1995年、民間の教育機関エルベテーク設立。発達の遅れと課題をもつ子どものためのコースも開設し、現在に至る(川口/大阪/アメリカ)。30年間の豊富な指導実績と実例をもつ。当セミナーではのべ40以上の実例を保護者とともに紹介。「学校は子どもにとって大切な学びの場である」との視点に立ち、親子が学校と連携してより良い関係を築けるように導いている。
著書に『発達障害の「教える難しさ」を乗り越える』『自閉症児の学ぶ力をひきだす』(いずれも日本評論社)、『誤解だらけの「発達障害」』『子どもの困った!行動がみるみる直るゴールデンルール』(いずれも新潮社)など
●喜久山正道さん(指導者/うるま市在住)
空手道場と障害児・学童保育の運営に携わる中で河野俊一さんの本を知り、その効果的な指導法・指導技術と多数の事例に感銘を受ける。一念発起し、6年前、エルベテーク大阪教室の責任者へ。その後、帰沖し、特別支援教育の支援員として2年間地元の小学校に勤務。
教育・保育に関する知見とエルベテークでの経験を活かし、昨年4月からRくんの指導を開始。
特定非営利活動法人「Education in Ourselves 教育を軸に子どもの成長を考えるフォーラム」は5年前から「発達障害」セミナー(*1)を開催中ですが、その参加者(保護者や学校関係者など)の要望に応え、「書く」ことの大切さを意識した学習ドリル4巻シリーズを発行しています。12月20日、昨年12月発行の第1巻「せん、すうじ・かず」(*2)に続けて第2巻「10までのたしざん・ひきざん」を制作・発行します。
特定非営利活動法人「Education in Ourselves 教育を軸に子どもの成長を考えるフォーラム」が4年前から開催する「発達障害」セミナー(*1)。その参加者(保護者や学校関係者など)から寄せられた声に応え、「書く」ことの大切さを意識した学習ドリルを編集・制作しました。
学習が難しい子どもたち(幼児、小学生)を指導してきた教育機関・エルベテークの指導法(*2)に基づくノウハウ・工夫が満載です。書字が苦手な子どもだけでなく、すべての子どもの教育の第一歩としてオススメしたい学習ドリルです。
2021年12月18日(土)、連続セミナー[実例から知る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方]第24回(後援/内閣府、文部科学省、厚生労働省、埼玉県など)を開催します。
テーマは[「2学期から特別支援学級へ」と告げられてからの親の努力]です。
2021年9月25日(土)、連続セミナー[実例から知る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方]第23回(後援/内閣府、文部科学省、厚生労働省、埼玉県などなど)を開催します。
テーマは[小さな変化や進歩を喜び、つねに前向きな気持ちで]です。
当NPO法人は今年4月から2つの新規事業を開始しましたが、そのうちのひとつが出版事業です。第一弾として連続セミナー[実例から知る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方]で報告された7つの体験発表をピックアップし、1冊の本にまとめました。
書名は『親が語る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方』。対談形式の良さを生かしつつ、実例ならではの事実が多数です。定価1,650円(本体価格1,500円+税10%)。4月30日発行。全国の書店、オンライン書店で購入できます。
2021年3月30日、当NPO法人の連続セミナー[実例から知る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方]が2021年度日本郵便年賀寄付金助成事業(日本郵便株式会社)に採択されました。
「発達障害」は全国共通のテーマです。この「発達障害」セミナーについて、保護者を中心に教育・療育関係者、医療・福祉関係者、市民が長期的・具体的な実例を前提に交流できる場に育てるとともに、療育や特別支援教育のレベルアップにつなげていきたいと考えています。2021年度は東京都内での開催も予定しています。
家庭(保護者)と教室(指導/エルベテーク)とNPO法人(企画・運営)の3者が協力して効果的な療育モデルの確立をめざす「親子のためのトライアングル・プロジェクト」を2021年4月からスタートします。対象は就学前の幼児と親の20組。
独自開発のモニタリングツールとアセスメントツールを活用し、指導成果を客観的に集積・分析します。特に、これまでの療育では不十分だった「家庭での支援の仕方」についてその確立を図ります。
12月19日に東京・池袋で開催した連続セミナー[実例から知る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方]第21回に合わせて、ブックレット[偏食からたどる「発達障害」 食物アレルギーとの分岐点]を作成しました。
▶︎B5版/カラー/20ページ/頒価200円です。関心のある方はお問い合わせください。
2020年12月19日(土)、連続セミナー[実例から知る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方]第21回(後援/文部科学省、厚生労働省、東京都、埼玉県、埼玉県教育委員会、埼玉県社会福祉協議会、東京都看護協会)を開催します。
テーマは[「やればできる、子どもは変わる」それが私の学んだこと]です。
2020年9月19日(土)、連続セミナー[実例から知る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方]第20回(後援/文部科学省、厚生労働省、埼玉県、埼玉県教育委員会、埼玉県社会福祉協議会、川口市、川口市教育委員会、川口市社会福祉協議会)を開催します。
テーマは[大きな「発達の遅れ」があったとしても大切な教育について語る 保護者として、指導者として、福祉サービス事業者として]です。
*赤い羽根共同募金重点助成事業の一環として実施されます。
2020年8月2日(日)、連続セミナー[実例から知る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方]第19回(後援/文部科学省、厚生労働省、〈以下、申請中〉埼玉県、埼玉県教育委員会、埼玉県社会福祉協議会、川口市、川口市教育委員会、川口市社会福祉協議会)を開催します。
テーマは[社会的な能力を高める、一貫した子育てが就職に結びつく 社会人としての自立をめざし取り組んだ家庭学習]です。
*赤い羽根共同募金重点助成事業の一環として実施されます。
■新型コロナウイルス感染症が広がっているため、第19回は延期します。開催日時については、感染予防の視点に立ち、今後の状況などを考慮しながら検討したいと考えています。詳細が決まりましたら、改めてお知らせいたします(2020年5月1日)。
『東京新聞』2020年1月9日朝刊・埼玉版にNPO法人主催の連続セミナー[実例から知る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方]についての紹介記事が掲載されました。2019年10月19日開催の第17回セミナーにさいたま支局の記者が参加し、さらに取材を加えたうえで書いた記事です。セミナーの狙いや様子が簡潔にまとめられています。
2020年2月22日(土)、連続セミナー[実例から知る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方]第18回(後援/文部科学省、厚生労働省、埼玉県、埼玉県教育委員会、埼玉県社会福祉協議会、川口市、川口市教育委員会、川口市社会福祉協議会〈申請中のものも含む〉)を開催します。
テーマは[「あきらめなさい」と見放された子が、教育の力で飛躍する 「発達障害」の子どもへの具体的な接し方と家庭学習の進め方]です。
*赤い羽根共同募金重点助成事業の一環として実施されます。
2019年9月10日、当NPO法人の連続セミナー[実例から知る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方]が令和元年度赤い羽根共同募金重点助成事業(社会福祉法人 埼玉県共同募金会)に決定されました。保護者を中心に教育・療育関係者、医療・福祉関係者、市民が長期的・具体的な実例を前提に交流できる場に育てていきたいと考えています。
2019年10月19日(土)、連続セミナー[実例から知る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方]第17回(後援/文部科学省、厚生労働省(申請中)、埼玉県、埼玉県教育委員会、埼玉県社会福祉協議会、川口市、川口市教育委員会、川口市社会福祉協議会)を開催します。
テーマは[大人の思い込みを超えてここまで大きく成長した 「自閉症・ADHD」の息子が就職するまで」です。
2019年6月22日(土)、連続セミナー[実例から知る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方]第16回(共催/(株)増進堂・受験研究社 後援/文部科学省、厚生労働省、大阪府、大阪市、大阪市教育委員会、埼玉県教育委員会)を開催しました。
『朝日新聞』2019年6月18日朝刊・大阪版にNPO法人主催の連続セミナー[実例から知る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方]についての紹介記事が掲載されました。6月22日に大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)で開催する第16回セミナーを前に、大阪本社の記者の方がセミナーの内容や目的などをまとめた記事です。
2019年3月16日(土)、連続セミナー[わが子の「発達の遅れ」、その改善に取り組む保護者たち]第15回(赤い羽根共同募金重点助成事業 後援/埼玉県、埼玉県教育委員会、埼玉県社会福祉協議会、川口市、川口市教育委員会、川口市社会福祉協議会)を開催しました。
第16回(後援/文部科学省、厚生労働省、大阪府、大阪市、大阪市教育委員会、埼玉県教育委員会)は初めて埼玉県を離れ、2019年6月22日(土)に大阪市で開催することが決まりました。テーマは「発達障害への適切な対応を考える 母親・医師からの報告と提言」。また、新しいシリーズ名は[実例から知る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方]になります。
プログラム構成はいままで通り、[保護者の体験発表+指導者の解説]の構成で進めます。講師のお一人には、第7回(2017年10月7日開催)で体験発表された、医師でもあるお母さまにお願いしました。青少年教育に詳しい教育者・研究者の講演も予定しています。
なお、今回の大阪開催にあたっては、大阪市に本社を置く(株)増進堂・受験研究社との共催になります。
2019年3月16日(土)、連続セミナー[わが子の「発達の遅れ」、その改善に取り組む保護者たち]第15回(後援/埼玉県、埼玉県教育委員会、埼玉県社会福祉協議会、川口市、川口市教育委員会、川口市社会福祉協議会)を開催します。
*赤い羽根共同募金重点助成事業の一環として実施されます。
2018年12月22日(土)、連続セミナー[わが子の「発達の遅れ」、その改善に取り組む保護者たち]第14回(赤い羽根共同募金重点助成事業 後援/埼玉県、埼玉県教育委員会、埼玉県社会福祉協議会、川口市、川口市教育委員会、川口市社会福祉協議会)を開催しました。
『朝日新聞』2018年12月6日朝刊・埼玉版にNPO法人主催の連続セミナー[わが子の「発達の遅れ」、その改善に取り組む保護者たち]についての紹介記事が掲載されました。10月の第13回セミナーに参加し、保護者たちから聞き取りを行ったさいたま総局の記者がまとめた記事です。第14回セミナーの案内も盛り込まれています。
2018年12月22日(土)、連続セミナー[わが子の「発達の遅れ」、その改善に取り組む保護者たち]第14回(後援/埼玉県、埼玉県教育委員会、埼玉県社会福祉協議会、川口市、川口市教育委員会、川口市社会福祉協議会)を開催します。
*赤い羽根共同募金重点助成事業の一環として実施されます。
2018年10月13日(土)、連続セミナー[わが子の「発達の遅れ」、その改善に取り組む保護者たち]第13回(赤い羽根共同募金重点助成事業 後援/埼玉県、埼玉県教育委員会、埼玉県社会福祉協議会、川口市、川口市教育委員会、川口市社会福祉協議会)を開催しました。
2018年10月13日(土)、連続セミナー[わが子の「発達の遅れ」、その改善に取り組む保護者たち]第13回(後援/埼玉県、埼玉県教育委員会、埼玉県社会福祉協議会、川口市、川口市教育委員会、川口市社会福祉協議会)を開催します。
*赤い羽根共同募金重点助成事業の一環として実施されます。
8月4日(土)、連続セミナー[わが子の「発達の遅れ」、その改善に取り組む保護者たち]第12回(赤い羽根共同募金重点助成事業 後援/埼玉県、埼玉県教育委員会、埼玉県社会福祉協議会、川口市、川口市教育委員会、川口市社会福祉協議会)を開催しました。
7月14日(土)、連続セミナー[わが子の「発達の遅れ」、その改善に取り組む保護者たち]第11回(赤い羽根共同募金重点助成事業 後援/埼玉県、埼玉県教育委員会、埼玉県社会福祉協議会、川口市、川口市教育委員会、川口市社会福祉協議会)を開催しました。
8月4日(土)、連続セミナー[わが子の「発達の遅れ」、その改善に取り組む保護者たち]第12回(後援/埼玉県、埼玉県教育委員会、埼玉県社会福祉協議会、川口市、川口市教育委員会、川口市社会福祉協議会)を開催します。
*赤い羽根共同募金重点助成事業の一環として実施されます。
6月2日(土)、連続セミナー[わが子の「発達の遅れ」、その改善に取り組む保護者たち]第10回(後援/埼玉県、埼玉県教育委員会、川口市、川口市教育委会、川口市社会福祉協議会)を開催しました。
7月14日(土)、連続セミナー[わが子の「発達の遅れ」、その改善に取り組む保護者たち]第11回(後援/埼玉県、埼玉県教育委員会、埼玉県社会福祉協議会、川口市、川口市教育委員会、川口市社会福祉協議会)を開催します。
*赤い羽根共同募金重点助成事業の一環として実施されます。
4月6日、当NPO法人の連続セミナー[わが子の「発達の遅れ」、その改善に取り組む保護者たち]が平成30年度赤い羽根共同募金重点助成事業(社会福祉法人 埼玉県共同募金会)に決定されました。
連続セミナー[わが子の「発達の遅れ」、その改善に取り組む保護者たち]第10回(後援/埼玉県、埼玉県教育委員会、川口市、川口市教育委員会、川口市社会福祉協議会)を開催します。
*赤い羽根共同募金重点助成事業の一環として実施されます。
3月10日(土)、連続セミナー[わが子の「発達の遅れ」、その改善に取り組む保護者たち]第9回(後援/埼玉県、埼玉県教育委員会、川口市、川口市教育委会)を開催しました。
12月4日(月)、連続セミナー[わが子の「発達の遅れ」に直面した保護者とともに考える]第8回(後援/埼玉県、埼玉県教育委員会、川口市、川口市教育委会)を開催しました。
10月初旬、埼玉県県民生活部共助社会づくり課から当NPO法人の活動についてインタビューを受けました。インタビュー記事は、埼玉県のホームページ・NPO情報ステーション「NPOコバトンびん」やメールマガジンで紹介・発信されます。
10月7日(土)、連続セミナー[わが子の「発達の遅れ」に直面した保護者とともに考える]第7回(平成29年度埼玉県NPO活動促進助成事業 後援/埼玉県、埼玉県教育委員会、川口市、川口市教育委会)を開催しました。
連続セミナー[わが子の「発達の遅れ」に直面した保護者とともに考える]第7回(平成29年度埼玉県NPO活動促進助成事業 後援/埼玉県、埼玉県教育委員会、川口市、川口市教育委会)を開催します。
6月、当NPO法人の連続セミナー[わが子の「発達の遅れ」に直面した保護者とともに考える]が平成29年度埼玉県NPO活動促進助成事業に採択されました(埼玉県共助社会づくり推進委員会の審査による)。
助成の対象は第4回(6月19日)、第5回(7月27日)、第7回(10月7日)です。